投稿者: hyakushiki-violin

オーケストラで思わず吹き出すクラシック空耳(替え歌)!『ブラームス編』

思い入れのフレーズを思い浮かべ口ずさむと、ついつい違う世界へ連れて行ってくれるような不思議な魅力を秘めた曲は何世代にも引き継がれて、クラシックとなり現代にまで脈々と生き残って、今もなお一つのジャンルとして隆盛を誇っています。そんなクラシック作曲家の中でも、コアなファンを持つブラームス。違う世界へ連れてく場面数ではおそらくクラシック界でもトップクラスとも言われますが、そんなメロディーを口ずさんでいると、ふと思いつくクラシック空耳、、、全然違う世界にぶっ飛ばされる魔力。バシルーラより強力かもしれません。

と言うことでまとめてみたクラシック空耳『ブラームス編』、はーじまーるよー!

もっと読む

【新しいバイオリン教本】 第4巻 ~ アンダンテ・レリジオーソ Op.70 ~

『アンダンテ・レリジオーソ Op.70』 by Francis Thomé

Danclaを終えて一息つくにはあまりにもステキな曲である。
いままでの、言ってしまえばエチュード、練習曲ちっくな曲調、曲想から毛が生えた程度の曲ばかりを弾いてきた中で、突如として現れたオトナの曲調、本格的な響き。
なぜこの曲が、もっと遥かに有名にならないのか不思議で仕方がない。
それくらいにステキな神曲、なのですよ・・・。

もっと読む

【新しいバイオリン教本】 第4巻 ~ ロッシーニの主題によるエア・バリエ Op.89-2 ~

ロッシーニの主題によるエア・バリエ Op.89-2』by C. Dancla

以下はまとめて1曲でダウンロードが可能。
最初のテーマを弾いてみて、リズムに乗り切れないままにパッセージがややこしくなっていき暖機運転もままならないうちにPiu Lentoの慣れないリズムを切り抜けてCntabileで歌いまくるという、腕と心臓に負担が掛かる一曲。

もっと読む

【新しいバイオリン教本】 第4巻 ~ ホーム・スイート・ホーム ~

『高いポジションをひくための練習。楽曲と音階とはそれぞれ別にまとめてあり、両者の組合せで効率のよい勉強ができる。』

これが新しいヴァイオリン教本の第4巻のテーマ。
のっけからニコロ・パガニーニの肖像画とも写真ともつかない画像が現れ、えらく長い馬面にビビらされる。そうしてパラパラとめくっていくと現れる第1曲目。

『ホーム・スイート・ホーム』by H. Farmer

もっと読む

ややこしや!オーケストラの配置イロハ。

わたしがそなたで そなたがわたし
そも わたしとは なんじゃいな

~中略~

おもてがござれば うらがござる
かげがござれば ひかりがござる

~中略~

ふたりでひとり ひとりでふたり
うそがまことで まことがうそか

ややこしや ややこしや!
ややこしや ややこしや!

もっと読む

『ロボットがイタリア桶でボッチェリを指揮しちゃう事件』もうどこにも盤石な仕事なんて無いのか・・・。

2017年9月中旬に海外ネットを騒がせたひとつの記事。
『YuMi the robot conducts Verdi with Italian orchestra』
ロボットの“YuMi”がイタリアのオーケストラでヴェルディを指揮!!
By REUTERS

もっと読む

オーケストラで思わず吹き出すクラシック空耳(替え歌)!『チャイコフスキー編』

クラシック空耳、ひとはそれをついつい口ずさむ。
次から次へと湧いて出てくる見事な空耳の数々、もはや原曲が作られたであろう時代の背景、歴史、精神性などを根本からぶち壊す破壊力を秘めた強力な空耳、替え歌は、時代を経てロシアにまで伝播している。

と言うことでまとめてみたクラシック空耳『チャイコフスキー編』、はーじまーるよー!

もっと読む

オーケストラで思わず吹き出すクラシック空耳(替え歌)!『ベートーベン編』

クラシック、特にオーケストラの曲に日本語の替え歌を当てることは「邪道」と呼ばれる。なぜならヨーロッパの言語であるドイツ語、フランス語や英語のリズム感と全く異なる「日本語のリズム」を持ち込むと拍感がなくなってしまったりするので、結果カッコ悪い、となったりするから、である。

それなのに、である。
次から次へと湧いて出てくる見事な空耳の数々、もはや原曲が作られたであろう時代の背景、歴史、精神性などを根本からぶち壊す破壊力を秘めた強力な空耳は、代々の伝統あるオケで脈々と受け継がれながら今宵も醸成されていくのである。

と言うことでまとめてみたクラシック空耳『ベートーベン編』、はーじまーるよー!

もっと読む

じゃあバッハやモーツァルトが新曲を発表することは出来ないのか?

クラシックがつまらない理由として、
『だってバッハとかモーツァルトが新曲出さないんだもん』

この秀逸な回答に対するひとつの安易な答えとして、昨今どこの企業も注力し始めたIoT(Internet of things)、ここで基本となるのはAI(Artificial Intelligence/人工知能)が発展してきたことによるもの。それであるなら、AIに過去のデータベース(楽曲)を学習させて生み出すことは出来ないのか?バッハやモーツァルトが新曲を発表することは出来ないのか?を調べてみた。

もっと読む

「クラシック」「つまらない」でググってみた結果。

週末は教育テレビでN響の演奏を聴くのが習慣としてある訳だが、果たしてこの番組を日本全国津々浦々、どれだけの視聴者が見ているのだろう?と考えてみた。
結局、基礎知識と積み重ねた経験が無いと本質的に楽しめないモノになってしまっているのかなぁ、なんて思いながら世の中がどう感じているのか、Google先生に「クラシック」「つまらない」で聞いてみた。

もっと読む