【中谷美紀も感動して泣いちゃった】ウィーンフィルのニューイヤーコンサート2019

Pocket

【中谷美紀も感動して泣いちゃった】ウィーンフィルのニューイヤーコンサート2019

毎年、元旦の恒例行事となりつつあるウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
ドイツ人指揮者クリスティアン・ティーレマンによる安全運転コンサートではあったものの、TV中継中に観客として参加した中谷美紀は感動の余り泣いてしまうという状況。
やはりライブでのウィーンフィルの演奏、そして「黄金のホール」と呼ばれるウィーン楽友協会(ムジークフェライン)大ホールの響き、豪華絢爛、かつ美しい装飾の数々に魅入ってしまったのかもしれません。

指揮:クリスティアン・ティーレマン
プログラム
カール・ミヒャエル・ ツィーラー
1)Schönfeld March, op. 422
ヨーゼフ シュトラウス
2)Transactionen (Transactions). Walzer, op.184
ヨーゼフ ヘルメスベルガー2世
3)Elfenreigen (Dance of the Elves), o. op.
ヨハン シュトラウス2世
4)Express. Polka schnell, op. 311
5)Nordseebilder (North Sea Pictures). Walzer, op. 390
エドゥアルト シュトラウス
6)Mit Extrapost (Special Delivery). Polka schnell, op. 259
ヨハン シュトラウス2世
7)Ouvertüre zur Operette “Der Zigeunerbaron (The Gypsy Baron)”
ヨーゼフ シュトラウス
8)Die Tänzerin (The Dancer). Polka française, op. 227
ヨハン シュトラウス2世
9)Künstlerleben (An Artist’s Life). Walzer, op. 316
10)Die Bajadere (The Bayadere). Polka schnell, op. 351
エドゥアルト シュトラウス
11)Opern-Soiree (Opera Soirée). Polka française, op. 162
ヨハン シュトラウス2世
12)Eva-Walzer (Eva Waltz). Nach Motiven aus “Ritter Pásmán”
13)Csárdás aus „Ritter Pásmán“, op. 441
14)Egyptischer Marsch (Egyptian March), op. 335
ヨーゼフ ヘルメスベルガー2世
15)Entr’acte Valse
ヨハン シュトラウス2世
16)Lob der Frauen (In Praise of Women). Polka mazur, op. 315
ヨーゼフ シュトラウス
17)Sphärenklänge (Music of the Spheres). Walzer, op. 235
ヨハン シュトラウス2世
18)An der schönen, blauen Donau, op. 314
19)Radetzky-Marsch, op. 228

このニューイヤーコンサート、1939年にスタートしてから第二次世界大戦の1945年を除き、継続して現在に至っていますが、初期段階では同じ指揮者による、いわゆる「ウィーン市民のためのマチネー演奏会」であったものが、衛星中継されるようになってからは「世界各国のクラシックファンの為のニューイヤーコンサート」と若干バブリーではあるが格上げされた感があります。

指揮者の歴史を紐解くと、ざっくりこんな感じです(カッコ内は指揮回数)。

1939~1944:クレメンス・クラウス(5回)
1945:中止
1946~1947:ヨーゼフ・クリップス(2回)
1948~1954:クレメンス・クラウス(12回)
1955~1979:ウィリー・ボスコフスキー(25回)
1980~1986:ロリン・マゼール(7回)
1987:ヘルベルト・フォン・カラヤン(1回目)
1988:クラウディオ・アバド(1回目)
1989:カルロス・クライバー(1回目)
1990:ズービン・メータ(1回目)
1991:クラウディオ・アバド(2回目)
1992:カルロス・クライバー(2回目)
1993:リッカルド・ムーティ(1回目)
1994:ロリン・マゼール(8回目)
1995:ズービン・メータ(2回目)
1996:ロリン・マゼール(9回目)
1997:リッカルド・ムーティ(2回目)
1998:ズービン・メータ(3回目)
1999:ロリン・マゼール(10回目)
2000:リッカルド・ムーティ(3回目)
2001:ニコラウス・アーノンクール(1回目)
2002:小澤征爾(1回目)
2003:ニコラウス・アーノンクール(2回目)
2004:リッカルド・ムーティ(4回目)
2005:ロリン・マゼール(11回目)
2006:マリス・ヤンソンス(1回目)
2007:ズービン・メータ(4回目)
2008:ジョルジュ・プレートル(1回目)
2009:ダニエル・バレンボイム(1回目)
2010:ジョルジュ・プレートル(2回目)
2011:フランツ・ヴェルザー=メスト(1回目)
2012:マリス・ヤンソンス(2回目)
2013:フランツ・ヴェルザー=メスト(2回目)
2014:ダニエル・バレンボイム(2回目)
2015:ズービン・メータ(5回目)
2016:マリス・ヤンソンス(3回目)
2017:グスターボ・ドゥダメル(1回目)
2018:リッカルド・ムーティ(5回目)
2019:クリスティアン・ティーレマン(1回目)
2020:アンドリス・ネルソンス(1回目)

回数ランキングで言うと、ボスコフスキーがぶっちぎりだけれども、実は1982年にウィーン歌劇場の総監督に就任したロリン・マゼールの登場回数が現代の指揮者の中で凄まじく多いのにはリアルタイムでの彼の活躍をあまり耳にしないゆえに、驚きをもって受け取らざるを得ません。

①ウィリー・ボスコフスキー:25回
②クレメンス・クラウス:12回
③ロリン・マゼール:11回
④ズービン・メータ:5回
⑤リッカルド・ムーティ:5回

そして、登場回数とは裏腹に、毎年発売されるニューイヤーコンサートの録音において名盤は数あれど、時を経てなお名演と語り継がれるのはここ30年で2枚(3枚)しかありません。

(1)ヘルベルト・フォン・カラヤン(1987年録音)

(2) カルロス・クライバー(1988年&1992年録音)

こんなんを観てしまったり、聴いてしまったりすると、もう居ても立ってもいられず、ニューイヤーコンサートのチケットを押さえようと奔走する訳ですが、この辺りを勝手な想像とともに考えてみたのが下記の記事。

【ジルベスターとニューイヤー】両方とも見れるツアーのお値段は?

ちなみに、昨年(今年)のムーティ指揮ニューイヤーコンサートを見た後に記した「ワルツとポルカの違い」ってなーに?については以下。

【私とワルツを】ニューイヤーコンサートの定番!ワルツとポルカの違い。

さらに、ウィンナワルツって集団でぐりんぐりん回るので、何でそんな事になっちゃうの?目が回りませんか?という素朴に答えたある一説について以下。

【ウィンナワルツが激しい裏事情】やっぱし今も昔も考えていることは変わらなかった。

それでは、また次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。