【新しいヴァイオリン教本】第3巻 ~シューベルトの楽興の時~

Pocket

『楽興の時(Moments Musicaux)D.780』by Franz Peter Schubert

①楽興の時、とは何か?

楽興の時。
Moments Musicaux。
Momens musicals。

19世紀に主としてピアノ曲のジャンルで広まったキャラクター・ピース(性格小品)の一種、と言われているが、そんなことよりも、なぜこのタイトル、このフレーズなのか、ですよね。まぁ、実際シューベルトが名付けたかどうかは不確かだと言われていますが。

楽興の時の意味とは?そもそもなんて読むの?
「がっきょうのとき」と読むようですね。

「音楽の瞬間たち」がフランス語的な直訳である。
何を意味しているか? 楽興とは?

実はどこにも載っていないのですよね。楽興の語義について。
「音楽が生まれた瞬間」とも取れるわけですが、おそらくは「音楽が閃いた、インスパイアされた瞬間」のメロディを集めたもの、と解釈するしかなかろう、と言われています。

 

②どういう曲なのかしら?

そのうち第3番ヘ短調が有名でよく知られているところ。
これをヴァイオリンに編曲したものが、今回の課題曲なのですね。
アレグロ・モデラート、4分の2拍子。6曲中最も知られている。シューベルトの存命中から愛好され「エール・リュス」(ロシア風歌曲)として有名でした。この曲をLeopold Godowskyが複雑にアレンジした曲がピアニストのアンコールピースによく使われています。

非常にシンプルなきょくなのでリファレンス音源、というよりも、こういった演奏が出来たらステキだな、というのを挙げておきましょう。

 

③いちおうソロでのレファレンスを

ギル・シャハムがこの曲をラシック・ギターの名手セルシェルとともに録音した『Schubert For Two』の中に、この「楽興の時」が納められています。
豊かな音色で楽しめる1曲となっています。

ま、そんな感じでまた次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。