【新しいバイオリン教本】 第4巻 ~ ロッシーニの主題によるエア・バリエ Op.89-2 ~

Pocket

ロッシーニの主題によるエア・バリエ Op.89-2』by C. Dancla

以下はまとめて1曲でダウンロードが可能。
最初のテーマを弾いてみて、リズムに乗り切れないままにパッセージがややこしくなっていき暖機運転もままならないうちにPiu Lentoの慣れないリズムを切り抜けてCntabileで歌いまくるという、腕と心臓に負担が掛かる一曲。

同じ演奏者?と思える部分も多々あるが、エコーが若干デッドなのとテンポが気持ちはやめな気がする。

以下は監修CDから。5曲ダウンロードしなくてはならない。

このC. Danclaとはシャルル・ダンクラ(Charles Jean Baptiste Dancla)というフランス生まれのヴァイオリニスト・作曲家をさす。生没は1817年12月19日~1907年11月10日であり、同世代ではシューマンやベルリオーズと同世代である。
9歳でピエール・ロード(日本ではローデで知られる)にヴァイオリンを師事。ロードはダンクラの才能に感銘を受けて、推薦状を持たせてピエール・バイヨやルイジ・ケルビーニ、ロドルフ・クロイツェルに紹介している。
ちなみに、ピエール・ロード、ピエール・バイヨ及びロドルフ・クロイツェルは共著でヴァイオリン奏法の教則本を執筆しており、この3人は、フランス・ヴァイオリン楽派の基礎を作った『聖三位一体』と見なされている。さらに言うとこのクロイツェルは、かのベートーベンから「クロイツェルソナタ」を献呈されたヴァイオリニストである(一回も弾かなかったらしいけど)
ちなみに『聖三位一体』とは英語名で“Trinity”、キリスト教の教理で,一つの神格にある三位格 (ペルソナ ) としての「父と子と聖霊のまとまり」をさす。三位一体という言葉も、この教理を明記した個所も新約聖書の中には出てこない、というあたりからこの概念を理解するのは非常に難解と言われている。
まぁ、フランス・ヴァイオリン楽派の父みたいなもんですね。平たく言うと。
話を元に戻すと、ダンクラはパリ音楽院でバイヨにヴァイオリンを、作曲をフロマンタル・アレヴィに師事することになる。1830年にニコロ・パガニーニをの演奏に触れてインスピレーションを受け、さらにアンリ・ヴュータンにも同じように影響されている。1835年からソリストとしてパリで活躍を始め、その後はパリ・オペラ座管弦楽団にも入団し、そのコンサートマスターに昇進、1857年に母校パリ音楽院の教授に任命され、それから35年にわたって教師を務めた。

ヴァイオリンを学ぶ学生用に、イタリア・オペラの旋律を主題にした変奏曲「6つのエア・ヴァリエ」作品89、主にベルリーニの主題を用いた「6つのエア・ヴァリエ」作品118等が知られている。

全般的に変則的なリズムもなく、至って平易で平和な、学生用の音楽と言えるかもしれない。まぁ、ぱっと見で見開き1枚、何とかなるだろうとたかをくくっていくと、譜割りがややこしいフレーズが前半戦で多発したりしてさらうのが大変、という精神的な重みを感じ始める曲ではありますね。

でもこの曲を乗り越えれば、次のページに神曲が有るのですよ。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。