SZERYNG, Henryk / ヘンリク・シェリング ~ 正統派であり王道、遅咲きの神様

Pocket

ヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng、1918年9月22日 – 1988年3月3日)は、ポーランドジェラゾヴァ・ヴォラ生まれのユダヤ系ポーランド人で、ポーランド難民移住計画交渉の外交官としてメキシコに渡り、そのままメキシコに帰化したヴァイオリニスト・作曲家。

5歳より母親からピアノの手ほどきを受ける。7歳よりバイオリンを始め、モーリス・フレンケルに師事する。ベルリンに留学して、1929-32年カール・フレッシュにヴァイオリンを師事。その後、パリ音楽院に入学、ジャック・ティボーに師事し1937年に同校を首席で卒業する。尚、1933年にブラームスの協奏曲を演奏してソリストとしてデビュー、同年から1939年までパリでナディア・ブーランジェに作曲を師事。第二次世界大戦中は、ポーランド亡命政府のために通訳を勤めるかたわら、連合国軍のために慰問演奏を行う。メキシコシティにおける慰問演奏の合間に、同地の大学に職を得、1946年にはメキシコ市民権を得た。その後は教育活動に専念したが、1954年に演奏家として転機が訪れた。ニューヨーク市におけるデビューが、きわめて高い評価を得、余生を幅広い演奏活動のうちに過ごすようになる。1988年にカッセルにて客死した。

完璧な音感をもつ人だなぁと、いうことでCDを買い集めているヴァイオリニストの一人。ぴしっと一本筋の通った演奏スタイルであり、バッハやベートーベンといったまさにオーソドックスというか、変に穿った見方をすれば、大して技巧的な見せ場も無く聴いている方には眠たくなってしまうような、そんな曲でさえ輝かしく、美しく響かせる。
まさに見事というほか無い。
例えば俺はハイフェッツ、パールマンとかクレーメルといった個性豊かなヴァイオリニストも大好きだけれども、演奏家を聴くのではなく曲を聴くということであれば、前述のアーヨ、オイストラフ、スークや、このシェリングに代表されるような路線を好む。勿論ハイフェッツ等が意図的に個性的であろうとしている訳ではなく(したのかもしれないけれども)、演奏家は誰しも楽曲を各々ごく正しく表現しているに過ぎない。ただ演奏家のフィルターを通すと其々が個性的であり、シェリングのそれは俺にとって正統派であり王道なのである。

(使用楽器)1743年製グァルネリ・デル・ジェス「ル・デューク」

 

SZERYNG, Henryk / ヘンリク・シェリング ~ 正統派であり王道、遅咲きの神様” への2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。